博多魚醤えそ醤
【認定番号】 | 1910801 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【製品名】 | 博多魚醤えそ醤 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
【認定事業者名】 | 株式会社博水 | ||||||||||||||||||||||||||
【法人番号】 | 法人番号 2290001001982 | |||||||||||||||||||||||||||
【分類名】 | 食品 | |||||||||||||||||||||||||||
【大項目】 | 調味料 | |||||||||||||||||||||||||||
【品目名】 | 魚醬 | |||||||||||||||||||||||||||
【再生資源】 | 食品の製造及び加工工程で副次的に得られたもの | |||||||||||||||||||||||||||
【再生資源の率】 | 魚滓77% | |||||||||||||||||||||||||||
【製造等】 | ||||||||||||||||||||||||||||
【取得している他認証等】 | ||||||||||||||||||||||||||||
【認定回】 | 第8回(2019年度) | |||||||||||||||||||||||||||
【商品情報】 | 「えそ醤(びしお)」は博多で水揚げされた、鮮度の高い「えそ」を原料としています。 「食材を一切無駄にしない、骨まで丸ごと美味しく食べてほしい」という博水の想いから、福岡県水産海洋技術センター・独立行政法人水産大学校の協力のもと、えそ魚醤を作りました。 九州大学大学院システム情報科学研究院による味覚センサー解析の結果、えそ醤(びしお)」は「口に入れてすぐ感じる旨み」が強いことがわかりました。 鍋物等の出汁や煮物(煮魚など)、炒め物(チャーハンなど)焼き物(焼魚など)お料理の味を豊かにする隠し味に最適です。 また、オリーブオイルと2:1の割合で混ぜ合わせて、カルパッチョ風にサーモン、いか、たこ等のお刺身にもお勧めです。 ぜひ、お料理のエッセンスとしてお試しください。 【魚醤とは】 魚醤は、魚を原料とした発酵調味料で、福岡県ではあまり馴染みがありませんが、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムが有名で、国内では能登の「いしり」や秋田の「しょっつる」等が知られています。最近では日田の「鮎魚醤」や下関の「うに魚醤」など地域性をアピールした商品もでてきました。 【「えそ」とは】 南日本の浅い砂地に生息。透明感がある美しい白身。固い小骨が多いため鮮魚としての料理には向かないが、すり身にすると、歯ごたえ、風味が最高。蒲鉾の原料としては最高級魚として知られている。 |
|||||||||||||||||||||||||||
【価格】 | 1,080円(税込み) | |||||||||||||||||||||||||||
【購入先】 | ・博水HP:http://www.hakusui-tempura.com/ ・博水直売店 |
|||||||||||||||||||||||||||
【お問い合わせ先】 |
|