えそ魚醤研究会 食品系
「骨まで美味しく食べてほしい」開発者の思いが製品に!
<魚醤とは>
魚醤は、魚を塩漬けして発酵させた調味料で、大豆を原料とした醤油と違い、コクと甘みのある濃厚な味わいになるのが特徴です。 福岡県ではあまり馴染みがありませんが、世界的にはタイのナンプラーやベトナムのニョクマムが有名で、 国内では能登の「いしり」や秋田の「しょっつる」等が知られています。 最近では日田の「鮎魚醤」や下関の「うに魚醤」など地域性をアピールした商品もでてきました。(株)博水ホームページhttp://www.hakusui-tempura.com/より



- 研究会No.
- 12R88
- 研究年度
- 2012年から2013年
- 研究代表者
- 株式会社 博水
- 研究会メンバー
- 福岡県水産海洋技術センター
- 研究概要
- 鮮魚で仕入れたえそは、身の部分は蒲鉾材料として使用し、その他の部位(魚滓)は、利用価値が低い。しかし、栄養価が一番高い部位であり、その未利用資源から高付加価値の商品(えそ魚醤)を新たに生産することで、リサイクルの推進、ゴミ減量にとどまらず、新たな市場を開拓する。
- 研究成果
- 食材を一切無駄にしない精神から、かまぼこ製造時に発生する魚(えそ)のあらの有効利用について共同研究を行い、魚醤を製造する技術を確立しました。
商品化した「博多魚醤 えそ醤(びしお)」は、高級調味料として平成26年から販売されており、未利用食品の再生利用に貢献しています。 - 受賞歴
- ・平成30年度福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰
・令和元年度循環型社会形成推進功労者等環境大臣表彰 - 関連リンク
- 関連リンク
- 関連リンク