リ総研だより
2019年09月19日
リ総研だより vol.2
地球は子供たちからの借り物だ
皆様、初めまして。
コラム初登場の研究開発課の財部と申します。
私は当センターに配属されて2年目を迎えます。
こちらに赴任するまでは、環境に携わる業務をしたことがなく、「ポイ捨てはダメだ!」「今度車を買う時はエコカーにしよう。」といった具合で、環境について真剣に考える機会は多くありませんでした。
ところが、当センターに赴任後は、そんなのほほんとした考えは一変しました。環境ド素人の私が、環境について真剣に考えるようになったきっかけ。。。
それは、とある展示会のパンフレットに掲載されていた、たった一行のある言葉でした。
~地球は子供たちからの借り物だ~
皆様もこの言葉を聞いて、少なからずドキッとされたのではないでしょうか。普段何気なく行っている行動が、実は環境汚染に繋がっているのです。
【パターン1】
慌てて作成した文書に誤字を発見したので、再度プリント。。。
↓
紙の無駄使い。。。
↓
森林伐採!
【パターン2】
キャンプ先であやまってペットボトルを川にポチャン。。。
↓
流れ流れて海洋ゴミに。。。
↓
海洋汚染!
(当センターのセンター長コラムにも掲載しておりますとおり、海洋プラごみ問題は現在、深刻な問題として、随所で取り上げられています。)
少々大げさに聞こえますが、環境汚染は待ったなしです。
。。。と、ここまで不安を煽るようなことばかり書きましたが、ご安心ください。
当センターのHPをご覧いただくと、リサイクルに関する取り組み(研究会、プロジェクトの採択事例)や太陽光パネル、IoT、食ロスの取り組みなど平たく言えば「世の中捨てたものじゃないな。」と思っていただける内容が盛りだくさんとなっています。
当センター及び当センターHPを通して、皆様に少しでも環境問題についてお考えいただき、皆様のお子さん、お孫さん、親戚の子供さん、近所の子供さん。。。
世界中の子供たちの将来が、安心・安全な世界であり続ける一助になれば幸いです。
巧く宣伝に繋げたなと思われついでに、もう1つお知らせさせていただきます。
私が担当しています「福岡県県産リサイクル認定製品(ふくくる)」についてのご紹介です。
福岡県では、平成27年11月に、資源の循環的な利用及び廃棄物の減量の促進を図るとともに、県内のリサイクル産業の育成に寄与し、循環型社会の形成に資することを目的に、一定の基準を満たすリサイクル製品の認定を県が行い、その利用促進を図る制度を創設しました。昨年度末には「ふくくる(福が来る)」という愛称も付けられました。
ふくくる製品の中には、当センターとの共同研究開発事業により開発された材料や技術が使用された製品もあります。
当センターHPのリンクから詳細をご覧いただけますので、こちらも是非ご覧ください。

酷暑が続いたかと思えば、梅雨に逆戻りのような異常気象が続いています。
これも地球温暖化の影響です。
普段、大切な人を思う気持ちと同じような気持ちで
地球にも寄り添える社会人でありたいと思います。
~いつも心に太陽を~
研究開発課 財部