共同研究検索

これまでにリ総研で採択・実施した研究会、共同研究プロジェクトのデータベースです。
研究動向の調査や、共同研究の実績がある企業や研究者等を探すのにご活用ください。
共同研究の検索方法はこちら

条件を絞り込む

廃棄物の種類
廃棄物の種類
再生製品の種類
再生製品の種類
研究成果の有無
研究成果の有無
研究会 or プロジェクト
研究会 or プロジェクト

165件中 141~150件目を表示

  • 廃棄物を利用したリン吸着剤の開発研究

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 焼却灰、ばいじん 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材

    管理番号
    03R31
    研究期間
    2003・2004
    研究代表者
    電源開発(株)
    共同研究者
    佐賀大学(井上教授)、福岡県保健環境研究所、福岡県工業技術 センター、三井鉱山(株)、(株)電発環境緑化センター
    概要
    石炭灰を主原料としたリンの高効率吸着担体を開発し、回収した倫の肥 料等への利用方法を構築することを検討しました。
  • 石膏ボードのアスファルト改質材リサイクル研究会

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 建設系廃棄物 再生製品の種類 : 土木・建設資材

    管理番号
    03R30
    研究期間
    2003
    研究代表者
    株式会社坂本工業
    共同研究者
    三井道路株式会社、山口大学(上田助教授)
    概要
    道路施工用アスファルト合材には、重量比の6%程度、安定性・耐久性 向上のためフィラー(充填材)として炭酸カルシウムが使用されています。
    これら炭酸カルシウムの一部を廃石膏に置換可能か実証試験を行いました。
    関連PJ
    04P12
  • 紙の再生利用による機能性強化農業生産資材研究会

    研究成果

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 古紙 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材

    管理番号
    03R29
    研究期間
    2003
    研究代表者
    大石産業(株)
    共同研究者
    福岡県農業総合試験場、九州大学(大村教授、堺助手)
    概要
    古紙利用促進を目的とした新たなパルプモールド製品の開発と利用技術の確立を目指ししました。

    研究成果をみる

  • 市民による循環社会形成推進研究会

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 : その他

    管理番号
    03R28
    研究期間
    2003
    研究代表者
    NPO法人九州総合研究所
    共同研究者
    久留米大学(駄田井名誉教授)、協同組合町づくり研究所、水色 の自転車の会、中村学園大学(片山教授)
    概要
    市民がリサイクルに参加し、リサイクル製品使用を促進する社会システ ムの形成が必要です。リサイクル製品の利用促進手法について、調査と分析手法の検討及び社会実践の検討を行いました。
  • 焼酎蒸留廃液の防蝕機能利用研究会

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 廃液 再生製品の種類 : その他

    管理番号
    03R27
    研究期間
    2003
    研究代表者
    (株)高山鉄建工業所
    共同研究者
    (有)腐食防蝕技術研究所、(株)久留米リサーチパーク、九州 産業大学(山崎教授)、(株)杜の蔵
    概要
    焼酎廃液は、海洋投棄が全面禁止の予定で、肥料化以外の利用化技術開 発が望まれています。焼酎廃液の鉄腐食抑制作用を利用し、鉄骨建築物の防錆剤の研究開発を行いました。
  • 樹皮の有効利用研究会

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : その他

    管理番号
    03R26
    研究期間
    2003
    研究代表者
    (株)イコーハウス
    共同研究者
    九州大学(近藤教授)、大和計画アトリエ、福岡県保健環境研究 所
    概要
    防菌効果が知られている杉・檜樹皮について、防菌剤として犬猫の糞公 害に悩まされている公園砂場での利用可能性の検討を行いました。
  • 塩類再利用システム研究会

    採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 廃液 再生製品の種類 : その他

    管理番号
    03R25
    研究期間
    2003・2004・2005・2006
    成果発表会年度
    2005
    研究代表者
    (財)環境保全公社 リサイクル総合研究センター(事務局)
    共同研究者
    福岡大学(樋口教授)、日本技術開発(株)他
    概要
    ゴミ焼却場、最終処分場で発生する塩類の回収システム及び再利用技術 の研究開発を行いました。
    関連リンク
  • 廃FRPのケミカルリサイクル

    採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 廃プラスチック類 再生製品の種類 :

    管理番号
    02R19
    研究期間
    2002・2003
    成果発表会年度
    2004
    研究代表者
    (株)京屋
    概要
    FRP廃棄物をグリコール分解して不飽和ポリエステル樹脂に再合成す る技術及び、再合成した不飽和ポリエステル樹脂を再びFRP製品として再成形する研調査研究を行いました。
    関連リンク
  • 廃FRP漁船高度利用技術の開発

    採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 廃プラスチック類 再生製品の種類 : 水質浄化資材

    管理番号
    02R18
    研究期間
    2002・2003・2004・2005・2006
    成果発表会年度
    2007
    研究代表者
    西日本環境エネルギー(株)
    共同研究者
    九州大学(持田教授、上村講師)、北九州市立大学(森田講師) 、(株)タイセイ総合研究所、(財)九州環境管理協会、(独)水産総合研究センター、水産工学研究所、大分県産業技術センター、福岡県保健環境研究所、福岡県水産海洋技術センター
    概要
    廃FRP漁船の処理技術を確立するため、廃FRP漁船を原型のまま焼 成炭化して、魚礁材、水質浄化材として優れた特性を有するリサイクル高機能資材に変換する技術開発を行いました。
    関連リンク
  • 集成材製造技術を活用した建設廃木材リサイクル

    採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : 土木・建設資材

    管理番号
    02R15
    研究期間
    2001・2003
    成果発表会年度
    2003・2004
    研究代表者
    マルカ木材(株)
    共同研究者
    北九州市立大学(永松教授、福田助教授、高巣講師)
    概要
    建設工事等で発生する木材を原料とする集成材の製造技術開発を行い、 併せて、建築用構造材利用等の製品の高付加価値化を図ることを研究しました。