これまでにリ総研で採択・実施した研究会、共同研究プロジェクトのデータベースです。
研究動向の調査や、共同研究の実績がある企業や研究者等を探すのにご活用ください。
共同研究の検索方法はこちら
-
ポリエステル不織布再生品実用化研究会
研究成果採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : 繊維 再生製品の種類 : 工業製品
- 管理番号
- 04R41
- 研究期間
- 2004
- 成果発表会年度
- 2005
- 研究代表者
- (株)フコク
- 共同研究者
- 国立大学法人九州大学(藤本教授、穴井助手)
- 概要
- ポリエステル不織布の端材を活用した再生品について、自動車用吸音内装材や建築用吸音材等の用途に適合する仕様を検討しました。
また、廃材をリサイクルするための課題についても検討を行いました。 - 関連PJ
- 05P13
- 関連リンク
-
自動車リサイクル大牟田研究会
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 : その他
- 管理番号
- 04R36
- 研究期間
- 2004
- 成果発表会年度
- 2005
- 研究代表者
- 学校法人福岡大学(長田教授)
- 共同研究者
- 祐徳近海汽船(株)、(株)ヤマサキ、三池生コンクリート工業 (株)、(株)井形、双葉産業(株)、(株)三井三池製作所、(株)旭精機、(株)APR、西日本環境エネルギー(株)、ザ・カーボン(株)、(株)ウチノ、(株)ジェイア ール西日本テクノス、(株)シーワイシー
- 概要
- ASR処理や全部溶融法に依らないで、かつ95%以上のリサイクルを確実に達成できる廃車乾溜リサイクル法の研究開発を行いました。
- 関連リンク
-
有機資源の菌床利用研究会
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 04R40
- 研究期間
- 2004
- 成果発表会年度
- 2005
- 研究代表者
- 農事組合法人秋香園
- 共同研究者
- 国立大学法人九州大学(近藤教授、清水助手)、異島電設(株) 、(有)フードミールリサイクル、山一産業(株)、森林林業技術センター
- 概要
- 食品残渣等の有機資源を福岡県の特産であるキノコの培地として利用し 、特色のあるキノコ生産を促進する研究を行いました。
- 関連リンク
-
環境共生型下水汚泥処理・利用システムの構築に関する研究会( 通称MAP研究会)
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : 汚泥 再生製品の種類 : 工業用原料・素材
- 管理番号
- 04R39
- 研究期間
- 2004
- 成果発表会年度
- 2005
- 研究代表者
- 国立大学法人九州大学(平島教授)
- 共同研究者
- (株)荏原製作所、福岡県農業総合試験場、福岡県保健環境研究 所、久留米市
- 概要
- 下水消化汚泥中から、物理的処理によりリンをMAP粒子として回収し、リン資源のリサイクルとともに汚泥のセメント原料化を促進することを検討しました。
- 関連リンク
-
未利用材のリサイクル研究会
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : その他
- 管理番号
- 04R37
- 研究期間
- 2004
- 研究代表者
- (有)さざ
- 共同研究者
- 大川市、(財)大川総合インテリア産業振興センター、(株)響 エコサイト、(株)新日化環境エンジニアリング、日鐵運輸(株)
- 概要
- 廃MDF(廃材や木材チップを解繊し、接着剤を加えて加熱圧縮した木質ボード)の効率的な収集運搬方法について検討、実証試験を行い、処分方法についても検討を行いました。
-
環境に優しい紙おむつ研究会
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 : その他
- 管理番号
- 04R35
- 研究期間
- 2004
- 研究代表者
- トータルケア・システム(株)
- 共同研究者
- 福岡大学(松藤)、中興化成工業、ユニチャーム
- 概要
- 紙おむつの安定的な事業化を図ることを目的とし、再生パルプの安全性 評価及び環境負荷の評価を実施しました。
-
生ゴミ堆肥化自然循環型社会システムデザイン(ダンボール堆肥)研究会
研究成果採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 04R34
- 研究期間
- 2004
- 成果発表会年度
- 2006
- 研究代表者
- (財)福岡市くらしの環境財団
- 共同研究者
- 国立大学法人九州大学(近藤助教授)、NPO法人循環生活研究所、春日市、大木町、福岡市、新日本環境コンサルタント(株)、(有)共栄資源管理センター、(有)共栄資源管理センター小郡、春日市民
- 概要
- 家庭で安価な基材を利用し、誰でも気軽に取り組めるダンボールコンポストの使用方法の開発や、ダンボールコンポストによる生ゴミ堆肥化を軸とした自然循環型社会システムの研究開発を行いました。
- 関連リンク
-
焼却灰ペレットの資源化研究会
採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 焼却灰、ばいじん 再生製品の種類 : 土木・建設資材
- 管理番号
- 04R32
- 研究期間
- 2003
- 研究代表者
- 住友金属鉱山(株)
- 共同研究者
- 福岡県保健環境研究所、国立大学法人九州大学(本城教授)、共 栄環境開発(株)、水産振興課
- 概要
- 一般廃棄物を溶融炉で処理するときに発生する飛灰を焼成し、重金属を 除去し無害化したペレットを水中構造物に利用するための技術開発や安全性試験を行いました。
-
低品質ノリの有効利用研究会
採択年度 : 2003年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 | 畜産・水産系廃棄物 再生製品の種類 : 飼料
- 管理番号
- 04R33
- 研究期間
- 2003・2004
- 成果発表会年度
- 2004
- 研究代表者
- 福岡県水産海洋技術センター
- 共同研究者
- 有明漁連、有明海研究所、柳川大川漁連
- 概要
- 有明海沿岸のノリ養殖業で、ノリ漁のシーズン末期に大量に発生する色 落ちノリを餌料等として有効に利用する技術や社会システムの研究開発を行いました。
- 関連リンク
-
環境持続型の焼却残渣循環資源化研究会
採択年度 : 2004年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 : 工業用原料・素材
- 研究期間
- 2004
- 研究代表者
- 国立大学法人九州大学(島岡教授)
- 共同研究者
- (株)麻生、(株)麻生セメント、電源開発(株)、栗田工業( 株)、共栄環境開発(株)、福岡県保健環境研究所、大牟田市
- 概要
- 埋立処分場の延命化のため、既埋立処分灰等のセメント原料化の技術開 発を行いました。