これまでにリ総研で採択・実施した研究会、共同研究プロジェクトのデータベースです。
研究動向の調査や、共同研究の実績がある企業や研究者等を探すのにご活用ください。
共同研究の検索方法はこちら
-
木質バイオマスエネルギー利用研究会
採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : 燃料・エネルギー
- 管理番号
- 02R17
- 研究期間
- 2002・2003
- 研究代表者
- 西日本環境エネルギー(株)
- 共同研究者
- 九州大学(吉田助教授)、浮羽町、浮羽森林組合、浮羽町製材所 組合
- 概要
- 九州大学新キャンパス(平成17年度以降)で、建設廃材等を原料とす る木質ガスを化石燃料代替エネルギーとすることについて、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と共同で事業実現性調査を行いました。
-
ロックウールリサイクル材の有効利用研究会
研究成果採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 水質浄化資材
- 管理番号
- 02R23
- 研究期間
- 2002・2003・2004
- 成果発表会年度
- 2004
- 研究代表者
- (株)新日化環境エンジニアリング
- 共同研究者
- 近畿大学(坂本教授)、新日鐵化学㈱総合研究所、(株)テツゲン、太平工業(株)、(株)響エコサイト、新日鐵高炉セメント(株)、泊技術士事務所、九州国際大学(岡本准教授)
- 概要
- 建設廃材等に含まれるロックウールのリサイクル用途として、鉄含有水 の処理剤としての利用法を検討するとともに、回収酸化鉄の新たな用途開発を行いました。
- 関連PJ
- 06P15
- 関連リンク
-
有機資源地域循環システム研究会
採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 :
- 管理番号
- 02R22
- 研究期間
- 2002・2003・2004
- 研究代表者
- 粕屋農協
- 共同研究者
- 福岡地域システム研究所、福岡工業大学(仁科助教授)、福岡農 林事務所、北筑前農業改良普及センター
- 概要
- 食品リサイクル法の施行に伴い、食品廃棄物の再資源化と有効利用が求 められていることから、粕屋地区をモデルとした有機資源の循環システムを構築することを検討しました。
-
消火剤のリサイクル研究会(消火薬剤有効利用研究会)
採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 :
- 管理番号
- 02R24
- 研究期間
- 2002・2003
- 研究代表者
- 三和防災工業(株)
- 共同研究者
- (株)サンライフ 、福岡大学(松藤教授)
- 概要
- これまで埋め立てられていた期限切れ消火剤について、リサイクルへの 対応が迫られていることから有効利用方法の開発を行いました。
-
タンニン等を接着剤に用いた竹による集成材製造に関する研究会
採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : 土木・建設資材
- 管理番号
- 02R21
- 研究期間
- 2002・2003
- 研究代表者
- 北九州市立大学(福田教授)
- 共同研究者
- 九州大学(山口准教授)、電源開発(株)、太平工業(株)
- 概要
- タンニン等の天然系接着剤を用いた竹集成材を製造する技術の開発を行 いました。併せて、建築用構造材利用等の製品の高付加価値化を図りました。
-
建設発生土の有効利用研究会
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 建設系廃棄物 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 01R20
- 研究期間
- 2001・2002
- 研究代表者
- 九州国際大学(岡本教授)
- 共同研究者
- 九州大学(薛助教)、九州工業大学(白井教授)、北九州市、北 九州市自然史博物館、九州経済局、(株)スピナ、黒崎播磨(株)、(株)前田建設
- 概要
- 建設発生土に剪定枝堆肥、建設汚泥のリサイクル骨材等を配合した、植 裁用の改良土壌の開発を行いました。この土壌を利用た、埋め立て地等の緑化を検討しました。
-
あん粕を利用した高機能しめじの開発
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 01R14
- 研究期間
- 2001・2002・2003
- 成果発表会年度
- 2003
- 研究代表者
- 農事組合法人秋香園
- 共同研究者
- 九州大学(近藤教授)、森林林業技術センター、山一産業(株)、 (有)フードミール 県保健環境研究所
- 概要
- あん粕のしめじの培地としての利用可能性について、実証試験を行うとともに、あん粕中の糖成分や抗酸化成分等が移行した、高付加価値のしめじ類の研究開発を行いました。
- 関連リンク
-
ポリ塩化ビニル系廃プラスチックによる環境浄化技術(研究会)
採択年度 : 2002年 廃棄物の種類 : 廃プラスチック類 再生製品の種類 : その他
- 管理番号
- 02R13
- 研究期間
- 2002・2003
- 研究代表者
- (株)新日化環境エンジニアリング
- 共同研究者
- 九州大学(持田)、東ソー(株)南洋事業所、
福岡県保健環境 研究所 - 概要
- 塩化ビニル系廃棄物を用いた環境汚染除去能力を持つACF(活性炭素繊維)の製造及び製造したACFに対する浄化能の研究を行いました。
-
焼却残渣の循環資源化システム(焼却残渣の循環資源化研究会)
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 焼却灰、ばいじん 再生製品の種類 : 工業用原料・素材
- 管理番号
- 01R12
- 研究期間
- 2001・2003
- 成果発表会年度
- 2003
- 研究代表者
- 麻生セメント(株)
- 共同研究者
- 九州大学(島岡助教授)、電源開発(株)、福岡県保健環境研究所、栗田工業(株)、大牟田市
- 概要
- 埋立処分場の延命化のため、既埋立処分灰等のセメント原料化の技術開発を行いました。
- 関連リンク
-
堆肥の品質指標研究会
研究成果採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 :
- 管理番号
- 01R09
- 研究期間
- 2001・2002
- 成果発表会年度
- 2003
- 研究代表者
- (株)電発環境緑化センター
- 共同研究者
- 九州大学大学院農学研究院 金澤教授、福岡県農業総合試験場 畜産研究所、
福岡県農業技術課、福岡県久留米地域農業普及センター、JA全農ふくおか、
㈱クリーンエコバイオ、㈱井上政商店、前澤工業㈱、 - 概要
- 堆肥流通の環境整備を図るため、堆肥の腐熟度判定法並びに表示制度に関する調査研究を行いました。
- 関連リンク