これまでにリ総研で採択・実施した研究会、共同研究プロジェクトのデータベースです。
研究動向の調査や、共同研究の実績がある企業や研究者等を探すのにご活用ください。
共同研究の検索方法はこちら
-
生ごみ等有機廃棄物のバイオガス及び液肥利用システムの実証 研究
研究成果採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 燃料・エネルギー | 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 01P04
- 研究期間
- 2001・2002・2003
- 研究成果発表会年度
- 2004
- 研究代表者
- 大木町
- 共同研究者
- 長崎大学(中村教授)、佐賀大学(田中助手)、福岡教育大学 (助教授)
- 概要
- 生ごみ等の有機系廃棄物を嫌気醗酵し、発生するメタンガスをエネルギー源として活用するとともに、醗酵残液は水稲等の液肥として農地還元する地域循環システムを構築しました。成果としてはバイオガスプラントの良好な運転確認ができ、住民による生ゴミ分別の可能性と課題が明確化できました。また、液肥の実証栽培で作業性向上が確認されました。さらに地元産米の学校給食への利用阻害要因の改善ができました。
- 関連リンク
-
天然有機系廃棄物を資源とした再生発泡材製造装置の開発
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 木材 再生製品の種類 : 工業製品
- 管理番号
- 01P03
- 研究期間
- 2001・2002
- 研究成果発表会年度
- 2003
- 研究代表者
- (株)パンテクノ
- 共同研究者
- 福岡大学(中野教授)、(株)ティエスピー
- 概要
- 木材等の天然有機系廃棄物に、バインダーとしてポリプロピレンを加えた発泡体及び成型可能な発泡シートを開発しました(特許出願)。スリッパ、食品トレーの製造に成功しました。
- 関連リンク
-
FRPのガス化に関する研究
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 再生製品の種類 : 燃料・エネルギー
- 管理番号
- 01P02
- 研究期間
- 2001
- 研究代表者
- (株)還元溶融技術研究所
- 共同研究者
- 福岡県保健環境研究所、(株)新菱、東洋陶器(株)、日立エンジニアリング(株)、日立製作所(株)
- 概要
- 石油・天然ガスに変わるエネルギー開発のため、未使用カーボンをガス化し改質製造することによってガスエネルギーを電気エネルギーに変換しリサイクルを目指しました。
-
焼却灰の土木資材化に関する研究開発
採択年度 : 2001年 廃棄物の種類 : 焼却灰、ばいじん 再生製品の種類 : 土木・建設資材
- 管理番号
- 01P01
- 研究期間
- 2001・2002
- 研究成果発表会年度
- 2003
- 研究代表者
- 三井鉱山(株)
- 共同研究者
- (株))電源開発、九州大学
- 概要
- 焼却飛灰をリサイクルした新しい土木資材(路盤材)の開発に成功しました。(財)福岡県建設技術情報センターの「民間開発技術審査証明」を取得しました。
- 関連リンク
-
原鶴温泉地区におけるメタン化食品リサイクルループ研究会
採択年度 : 2017年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 燃料・エネルギー
- 管理番号
- 17R119
- 研究期間
- 2017
- 研究代表者
- シンコー(株)
- 共同研究者
- 原鶴温泉旅館協同組合
- 概要
- 民間事業者が事業主体となって、原鶴温泉地区において温泉旅館、コンビニ、飲食店等で発生する一廃の食品廃棄物2t/日程度をメタン発酵し、バイオガスを発電や熱供給に利用するシステムについて検討を行いました。また、消化液を液肥として利用し、液肥で栽培した農作物を温泉旅館、飲食店等で利用するなど食品リサイクルループの構築についても検討を行いました。
- 関連PJ
- 18P37
-
学校給食との連携による廃食用油由来泡消火剤の事業化と環境教育プログラム構築に関する研究会
採択年度 : 2016年 廃棄物の種類 : 廃油 | 食品廃棄物 再生製品の種類 : 工業用原料・素材
- 管理番号
- 16R117
- 研究期間
- 2016・2017
- 成果発表会年度
- 2018
- 研究代表者
- 公立大学法人北九州市立大学 (上江洲教授)
- 共同研究者
- シャボン玉石けん(株)、九州・山口油脂事業共同組合、小倉合成工業(株)
- 概要
- 産学官連携による“環境教育”プログラムを導入して、学校給食との連携体制を構築し、石けん系泡消火剤の原料となるナタネ廃食用油の安定的確保や、事業規模での品質の安定化について研究を行いました。
- 関連リンク
-
微粉炭汚泥をフッ素溶出防止材として利用した廃石膏由来地盤改良用固化材の開発研究会
採択年度 : 2016年 廃棄物の種類 : 汚泥 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 16R116
- 研究期間
- 2016・2017
- 成果発表会年度
- 2018
- 研究代表者
- (有)大牟田エコクリーン
- 共同研究者
- メタウォーター(株)、(公財)大牟田市地域活性化センター
- 概要
- 地域内浄水場で発生する微粉炭汚泥を、火山灰成分に替わるフッ素溶出防止材として活用し、輸送コスト削減等による競争力のある地盤改良用固化材の開発を行いました。
- 関連リンク
-
廃棄物を活用した高性能製鋼副資材の開発研究会
研究成果採択年度 : 2016年 廃棄物の種類 : その他 再生製品の種類 : 工業用原料・素材
- 管理番号
- 16R115
- 研究期間
- 2016・2017
- 成果発表会年度
- 2018
- 研究代表者
- リックス(株)
- 共同研究者
- 福岡県工業技術センター化学繊維研究所
- 概要
- 製鉄所の製鋼工程において使用される製鋼副資材について、廃棄物由来の原料を活用した高性能製鋼副資材の開発を行いました。
- 関連リンク
-
生ごみ資源化100研究会
採択年度 : 2016年 廃棄物の種類 : 食品廃棄物 再生製品の種類 : 肥料、土壌改良材
- 管理番号
- 16R113
- 研究期間
- 2016・2017
- 成果発表会年度
- 2018
- 研究代表者
- NPO法人循環生活研究所
- 共同研究者
- 国立大学法人九州大学(朝廣准教授)
- 概要
- 生ごみの100%資源化を目指して、半径2kmにおける資源循環のモデル事業を行い、県内への展開を目指す研究を行いました。
- 関連リンク
-
きのこ廃菌床の乾燥システム開発研究会
採択年度 : 2016年 廃棄物の種類 : 農業系廃棄物 再生製品の種類 : 燃料・エネルギー
- 管理番号
- 16R112
- 研究期間
- 2016・2017
- 成果発表会年度
- 2018
- 研究代表者
- (株)エム・アイ・エス
- 共同研究者
- 福岡県農林業総合試験場資源活用研究センター
- 概要
- きのこ廃菌床の高度利用技術、特に、廃菌床と竹を燃料とした廃菌床乾燥に係る技術開発を行いました。
- 関連リンク